過去の出来事、技術、思想を未来の視点から再解釈するために書き残すブログメディア Hyperpast Journal(ハイパーパストジャーナル)。書き手は映像クリエイターのDAISUKE KOBAYASHIです。

今回は『僕のヘルスラーニングジャーナル』と題した健康学習日記をお届けします。こちらはシリーズ化していくことにしまして、多くを書き残していきたいと考えています。

…というのも、僕は現在『健康』について学んでいます。健康と一言で言っても健康には複数の概念が存在しますが、端的に書くなら医療であり医学であり、栄養学を通じて健康を体現できる事を学んでいる、とでも言えましょうか。

僕は心身ともに常に健康でありたいと心から思うようになりました。理由は、なにか大きな病気をしたわけではありませんが、40歳を過ぎたあたりから(現在44歳)、大きく身体の変化を感じるようになりました。

それはどういった変化かというと、フィジカルな部分だと目がかすむようになり、老眼になり、飛蚊症になりました。これによって今までとは違った世界…というか今までの生活スタイルを送れなくなり(それまでは視力は2.0でしたので)、非常に不自由さを感じることとなりました。

また、なんだかよく分からないブレインフォグのようなモノも感じるようになりました。ブレインフォグとは脳に霧がかかってなんだかモヤモヤするとても嫌な感覚のモノなのですが、それによって集中力の低下だったり、記憶力の低下などを感じるようにもなりました。

これら以外にも40歳を過ぎたあたりから感じる違和感は相当ありまして、それらを”老化”といった言葉で片付けるのは非常に簡単な事ではありますが、僕はそれは絶対にすべきではないと思っているし、もちろん老化している部分はあるけれど、対処は確実に可能である事を知っていたため、自ら健康知識を手に入れ、対策をしようと考えたのです。

なぜなら、現代の医療は非常に進化しており、勉強熱心なかかりつけのお医者さんであればまだしも、正直そのへんにいる適当なお医者さんの事など全く信用できるわけがありません。お医者さんが信用できるのであればセカンド・オピニオンなんて必要ありませんからね。それと合わせてAIなどのテクノロジーの進化によって、それらを学ぶことが以前よりも容易になっているので、自分で学ばない手はないぞ!と感じたからです。

ただ、そうはいっても簡単に学べることではありませんし、生半可に学んで逆に厄介な知識となってしまっても、それはそれで問題です。

例えば、オーガニック食品などを食べること=健康などと言ったことは非常にわかりやすい例でしょうか?オーガニック市場に乗っかり高い価格で売りつける各メーカーたちの様子は、情弱な人を搾取する資本主義の構図そのものです。

また、最近ではケトジェニックなどといったキーワードも、一方では正しいが一方では間違いとなってしまうようなポップな言葉だけが一人歩きしている状態とも言えるかと思います。

この一人歩きはいつの時代も同じですが、近年の情報化社会においては益々加速しており、表面的なことだけ知っていればいるほど本当に危険で厄介なモノで、とんでもない時代に突入したなとも僕は感じているのです。

そうした表面的なことではなく、心底健康というモノについて理解をしたい。なぜなら僕(と家族)は心身ともに健康でありたいから。僕はそう思い、根本から学びはじめることにしたのです。

根本から学ぶということは、それなりに時間をかけなければいけないと同時に、身体に叩き込む必要もあると感じています。

それはまるで僕がドラムを熱心に練習していた時のように、とにかく反復練習を繰り返す。ドラムに限らずどんなことでも学ぶ上でこうした繰り返しが大切ですし、僕のように人一倍努力しないと形にすることの出来ないタイプの人間はなおさらです。

しかも僕は医療分野ははじめて学びます。5年ほど前から最先端医療などについての本を読んだりして、ある程度の理解はありますが、ひとつひとつの言葉がもう謎なわけです!(IL6でつまずいています!)。ですので、とにかく言葉ひとつとっても反復練習をしなければ覚えられない。ですので、反復練習をしたアウトプットの場として、こうして健康学習日記をつけることにしたのです。

『僕のヘルスラーニングジャーナル』では、毎回テーマを決め、そのテーマから学んでいることを書いていきたいと思っています。

ですので、このブログの読者に健康についての有益な情報を発信しているというよりは、自分が学ぶために発信している記事が中心になるかと思いますが、おそらく読んでいてそれ相当に勉強になることは多々あるかと思いますので、僕と合わせて読者の方は健康知識をつけていってもらえたら幸いです。

ただ、先頭立っている人間が一番学べるのは間違いありませんので、僕は発信をするのです!

本当は#01として『従来の栄養学から現代の精密栄養学の違いとは?』をテーマに書いていこうと書き始めましたが、話が大きくそれてしまったので次回からそうしたことについて書いていこうと思います。

続きます。