過去の出来事、技術、思想を未来の視点から再解釈するために書き残すブログメディア Hyperpast Journal(ハイパーパストジャーナル)。書き手は映像クリエイターのDAISUKE KOBAYASHIです。
🧬 はじめに 🧬
【40代からの健康学習 – ヘルスラーニングジャーナル】の番外編として、はじまりました、【健康実践日記】。
#03では、16時間ファスティングを実践するにあたって購入したアイテムをご紹介してみたいと思います!
💁 「ヘルスラーニングジャーナル」とは?
ちなみに、ヘルスラーニングジャーナルとは、40代の僕が学んだ最新の健康・栄養に関する知識を整理し、記事化して発信していくシリーズです。

従来の栄養学から分子栄養学、そして精密栄養学へと進化している現在の流れを深掘りしながら進めています。
💁 なぜ「ヘルスラーニングジャーナル」を書くのか?
健康に関する情報は日々アップデートされており、従来の「カロリー計算」「バランスの良い食事」ではカバーしきれないほど、多くの研究が進んでいます。特に個々の遺伝情報や腸内環境に基づいた「精密栄養学」などの新しい概念では、これからの健康管理に大きな影響と可能性を与える分野です。いわば人類の健康のためのあたらしい未来です。
僕自身が最前列で学びながら、それを整理し、実践し、記事にまとめることで、読者の皆さんにも有益な情報を共有できればと考えているのです。
そして、精密栄養学を学び、取り入れることで、ウイルス対策や毎日なんだかパッとしないブレインフォグ、倦怠感、片頭痛、謎の疲れ、眠気などといった、病院に行っても「異常なし」と診断されてしまうような症状を改善できる可能性を、僕は持っていると感じています。
ぜひ、この機会に皆さんも僕と一緒に学びましょう!ではいってみましょう!
🧬 GHEE(ギー) 🧬

先ずはギー。Pure Indian Foods社のモノを購入しました。
ギー(Ghee)とは、バターから水分・乳固形分(カゼイン・ラクトース)を取り除いて作られる純粋な乳脂肪です。インドの伝統医学であるアーユルヴェーダで「不老長寿のオイル」とも称され、消化促進・抗炎症・脳機能サポートなどの効果が期待されています。
ギーの持つ栄養素は高く、良い脂質が効率的に摂れるとのことなので、それに期待し今回はじめて購入をしてみました。あとバターから摂れているけどカゼインフリーなので。
Pure Indian Foods ギーの栄養成分(100gあたり)
栄養素 | 含有量 |
---|---|
エネルギー(カロリー) | 900 kcal |
総脂肪 | 100g |
・飽和脂肪 | 62g |
・一価不飽和脂肪 | 29g |
・多価不飽和脂肪 | 4g |
コレステロール | 256mg |
ナトリウム | 2mg |
総炭水化物 | 0g |
・食物繊維 | 0g |
・糖類 | 0g |
たんぱく質 | 0g |
ビタミンA(レチノール) | 約3000~5000 IU |
ビタミンK2 | 含まれる(骨の健康に重要) |
ビタミンE | 含まれる(抗酸化作用) |
今のところ、朝イチのコーヒーにMCTオイルと一緒に入れて飲んでいます。味はバターのような風味はなく、軽くコクが出る程度でしょうか。今回選んだギーの個体差かもしれせんが、若干ヤギっぽい野生の臭いがするので(笑)、苦手なヒトは苦手かもしれませんね。あまりそうしたことを気にしない僕でも気になったので。
料理にも色々と使えそうなので、今後試しに使っていこうと考えています。でも高いので少量ずつ使います。
🧬 MCTオイル 🧬

MCTオイルはもうかれこれ10ヶ月ほど摂っていますが、切れそうだったので新しく購入。
MCTオイル(Medium-Chain Triglycerides)とは、中鎖脂肪酸油のこと。
主にココナッツオイルやパーム核油から抽出される、素早くエネルギーに変換される脂質です。
今までBulletProof社のモノばかり摂っていましたが、違うものをと思い、こちらはiHerbオリジナルなのかな??のモノを購入。比較的リーズナブルでしたが、ちょっと大容量過ぎたなと…
…というのも油は酸化すると効能が大きく落ちてしまうので、酸化しないように注意が必要です。ですので、小分けして使っていこうと思います。
こちらもコーヒーに入れて摂っています。それ以外は使っていませんが、外出時のボーンブロススープやプロテインボールに入れても良さそうだなと思っています。
糖質はほぼ摂らないので、MCTオイルはエネルギー補給に最適なんです。
🧬 ミネラル塩(ぬちまーす) 🧬

こちらは塩。ミネラルがたっぷり含まれている沖縄産の「ぬちまーす」。以前から存在は知っていましたが購入したことはなく…なんせ高いんで。なんでも世界一ミネラル含有量が多い塩だとか。
健康を考える上で水を飲むならミネラルウォーターが良い!とのことなのですが、ミネラルウォーターよりも手軽に摂れるものないかな?と考えた時に、水に軽く入れてミネラルも一緒に摂れるぬちまーすが最適と思い、購入をしてみました。
味はマイルドで美味しく、いわゆる安価な卓上塩の尖った感じはありません。そしてめちゃくちゃきめ細かなさらさらな塩です。埃のような塩です。
ぬちまーすはガラス瓶に移し、ぬちまーすの袋に残った塩がもったいないなと思い、アーモンド入れて消費してみたらめちゃウマでした🤤
栄養素の差は歴然。カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの主要ミネラルが豊富なので、バランス整えるには最適と思われます。
栄養素 | ぬちまーす(沖縄の海塩) | 安価な塩(精製塩・食卓塩) |
ナトリウム | 30,800 mg | 39,000 mg |
カリウム | 960 mg | 1 mg |
マグネシウム | 3,300 mg | 0 mg |
カルシウム | 290 mg | 0 mg |
鉄 | 0.4 mg | 0 mg |
亜鉛 | 0.6 mg | 0 mg |
ヨウ素 | 0.03 mg | 0 mg |
硫酸イオン | 210 mg | 0 mg |
pH(酸性度) | 約8.5(弱アルカリ性) | 5~6(弱酸性) |
なかなか良い価格ですので購入をためらうかもしれませんが、健康ブームの僕は購入するのが楽しくて仕方ありません🐳
🧬 ビタミンD3 🧬

そしてビタミンD3。こちらもすでに毎日のように摂っていますが、切らしそうだったのと、現在は2000IUのモノを2粒摂っていまして、一日のビタミンD3の最大摂取目安は4000〜5000IUとなっています。
ビタミンD3とは、太陽光を浴びることで皮膚で生成される脂溶性ビタミン。カルシウム吸収・骨の形成・免疫調整に不可欠で、免疫力維持・抗炎症作用が期待されます。
IU(アイユー)とは、ビタミンやホルモンなどの生理活性物質の効果や効力を測るための単位です。International Unit(国際単位)の略で、日本語では「国際単位」と呼ばれます。IUは質量(mgやµg)ではなく、生物学的活性を基準にして定義されています。
今回購入したものは5000IUということで、一日一粒目安でいこうかなと思い選んでみました。そして、よっぽど良いサプリではない限り、実際5000IU含まれているとは僕は思っていませんので、商品の表示よりも若干多めで摂るようにしています。その方が効果を感じることが多いですしね。
こうしたサプリならJigsaw Healthが間違いないみたいですが、結構高額なのでまだ手が出ませんね(汗)。
ちなみに、日差しが強くなり暖かくなる春ごろからはビタミンD3は摂らなくなると思います。厳密には摂る必要がなくなります。なぜなら自然な日光浴によってビタミンD3は生成されるからです。
ここでビタミンD3を飲み続けると過剰摂取になりそうな気がしていまして、バランスを考えずに日頃から「サプリ摂っておけばオッケー!」と考えている方は要注意です。
ちなみにビタミンD3を摂りすぎると、高カルシウム血症が引き起こされる可能性があります。主な症状は吐き気・嘔吐・食欲不振、筋力低下・疲労感・頻尿、腎機能障害(腎結石)、血管石灰化・動脈硬化リスクなど。
ビタミンK2やマグネシウムをバランスよく摂るのも忘れてはなりません。
🧬 まとめ 🧬
今回は健康的なライフスタイルを目指し、16時間ファスティングの実践に合わせて選んだアイテム4選をご紹介しました。
ギーで良質な脂質を、MCTオイルでエネルギー源を、ぬちまーすで豊富なミネラルを、そしてビタミンD3で免疫力をサポート!と、なかなか効率的ではないかと感じますが、それが正しいかどうかは自分の体に聞くしかありません。
それぞれが体の機能を最適化するために重要な役割を担います。健康は日々の選択の積み重ねです。これからも実践と学びを重ね、健康を深く探求していきたいと思います!
ケトン体生成の体作り、僕はまだまだ出来ていないと感じますが、程よく糖質も摂り、現在は体を慣らしている状態かと思っています。正直ケトン体生成までするのは、勇気がいるというかちょっと怖いなと思っています。どんな不調が訪れるか分かりませんからね。
そして、まだまだ購入しているモノがあったりするので、次回はそちらも紹介したいと思います。
次回もお楽しみに!
ちなみにこうしたサプリなどを購入しているのiHerbです。https://iherb.co/ePjaxZrx
Comments by daisuke kobayashi
7年計画の始まりです
絶対にムカデを寄せ付けないアイテム4選
徳島県南下の沖合に浮かぶ「出羽島」を空撮してきました